はじめに

夏になると髪が抜けるのはなぜ?

「夏になると、シャンプーのたびにごっそり髪が抜ける…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

実はこの季節、紫外線・汗・皮脂といった「夏特有の環境要因」が、抜け毛の大きな原因となっています。

さらに、生活習慣の乱れや頭皮ケアの不足も拍車をかけてしまうことに。

この記事では、夏の抜け毛に悩む方に向けて、

  • 抜け毛が増えるメカニズム
  • 原因とされる3大要素「紫外線・汗・皮脂」
  • 抜け毛対策としての整骨院的アプローチやセルフケア

をわかりやすく解説します。

1. 夏の抜け毛が起きやすい理由とは?

1-1. 髪の毛の「ヘアサイクル」とは?

髪の毛には「ヘアサイクル」という生え変わりの周期があります。

  • 成長期:約2~6年(髪が伸びる期間)
  • 退行期:約2週間(成長が止まる期間)
  • 休止期:約3~4カ月(抜けていく期間)

1日50~100本ほどの自然脱毛は問題ありませんが、夏はこのサイクルが乱れやすくなるのです。

1-2. 夏の抜け毛は「急激な外的ストレス」が原因

夏は以下のような要因により、髪や頭皮にストレスが集中します。

要因髪・頭皮への影響
紫外線頭皮の細胞を傷つけ、炎症・老化を招く
汗・皮脂毛穴詰まりを起こし、栄養供給が滞る
高温多湿頭皮環境が悪化し、雑菌が繁殖しやすくなる
エアコン・冷え頭皮の血流が悪化し、栄養不足に陥る

これらが重なることで、**成長期の髪が早く抜ける「異常脱毛」**につながることがあります。

2. 夏の抜け毛を引き起こす3大要因

2-1. 紫外線:頭皮は「顔の2倍」も日焼けする

顔は日焼け止めを塗りますが、頭皮や髪は無防備になりがち。

実は頭皮は顔の約2倍以上の紫外線を受けているともいわれています。

☑ 紫外線ダメージによる影響

  • 頭皮の炎症・乾燥
  • 毛根の老化(細胞が傷つく)
  • メラニン生成の乱れで白髪増加

2-2. 汗・皮脂:毛穴づまりが抜け毛を加速

夏は汗の分泌量が増えることで、皮脂と混ざり合った汚れが毛穴に詰まりやすくなります。

☑ 詰まった毛穴が引き起こすトラブル

  • 髪に必要な栄養が届かない
  • 雑菌が繁殖し、かゆみ・炎症
  • フケの増加でさらに毛穴が塞がる

これが抜け毛だけでなく「かゆみ・ニオイ・ベタつき」などの悩みにつながります。

2-3. 頭皮の冷えと血行不良

夏のエアコン、冷たい飲み物の過剰摂取などで、自律神経が乱れ、頭皮の血行が悪化します。

血流が滞ると、毛母細胞に栄養が届かず、髪がやせ細りやすくなります。

3. 抜け毛を防ぐために見直したい生活習慣

3-1. 食事で「髪の栄養」を補う

髪は主に「たんぱく質・ビタミン・ミネラル」から構成されています。特に意識したいのは以下の栄養素です。

  • たんぱく質(卵、鶏むね肉、豆腐)
  • ビタミンB群(納豆、レバー、玄米)
  • 亜鉛(牡蠣、ナッツ類)
  • 鉄分(赤身肉、ひじき)

偏ったダイエットや冷たい食事ばかりでは、髪に必要な栄養が不足しやすくなります。

3-2. 紫外線対策を「頭皮」にも

  • UVカットスプレーを髪や分け目に使う
  • 日傘や帽子を活用する
  • 帽子は通気性の良い素材を選ぶ

特に分け目の部分焼けはダメージが集中しやすいため注意しましょう。

3-3. 正しい洗髪で皮脂バランスを整える

  • シャンプー前にぬるま湯で1分予洗い
  • 指の腹で優しくマッサージするように洗う
  • 洗い流しは2〜3分しっかりと

毎日の洗髪で頭皮環境は大きく変わります。洗いすぎや洗い残しがないように注意を。

4. 鍼灸整骨院でできる夏の頭皮ケアとは?

「髪の悩みで整骨院?」と驚かれる方も多いかもしれません。

実は鍼灸整骨院でも、頭皮の血流や筋肉バランスにアプローチしたケアを行うことで、抜け毛の改善サポートが可能です。

4-1. 頭皮・首肩まわりの血行促進施術

肩こり・首こりが強いと、頭皮の血流も滞ります

整骨院では、姿勢や筋肉の緊張を整えることで、自然と頭皮への血流改善が期待できます。

4-2. 自律神経の調整でストレスケア

夏の冷えや寝不足で乱れやすい自律神経。

整骨院では、全身のバランスを整え、睡眠やホルモンバランスの安定を促します。

これが抜け毛の間接的な改善につながるのです。

4-3. 美容鍼で頭皮のエイジングケアも

美容鍼では、頭皮や顔の筋肉に直接アプローチし、血流や代謝を促進します。

頭皮のたるみや薄毛が気になる方におすすめです。

5. よくある質問(Q&A)

Q. 夏に抜け毛が増えるのは自然なこと?

多少の増加はヘアサイクルの関係で自然ですが、ごっそり抜ける・地肌が見えるレベルは注意が必要です。

Q. 1日にどのくらい抜け毛があると危険?

100本以上が続くようなら、頭皮トラブルや生活習慣の見直しが必要です。

Q. 抜け毛対策はいつから始めるべき?

紫外線が強まる5月~6月の初夏からの対策が理想です。

まとめ|夏の抜け毛は「紫外線・皮脂・冷え」のトリプル対策がカギ

夏の抜け毛は、外的・内的なストレスの重なりによって起こります。

そのため、単に「育毛剤」や「シャンプー」だけでなく、

  • 紫外線から守る
  • 食事と生活習慣の見直し
  • 頭皮の血流改善

といった総合的なケアが大切です。

妙典周辺で「夏の抜け毛が気になる」「頭皮ケアを受けたい」とお考えの方は、しおやき鍼灸整骨院までお気軽にご相談ください。

鍼灸整骨院ならではの視点で、あなたの髪と体の健康をサポートいたします。